私たちは、お客様が心に永遠に残る、真の感動を提供することを「エクセレントホスピタリティ」として、経営理念に掲げています。
そのために一人ひとりの成長を支援する機会を提供し、誰もがいきいきと働き、質の高い仕事ができる職場づくりに取り組んでいます。そして、多様な人財があらゆる場面で活躍し、経営理念を体現できるように推進しています。
多様な人財が活躍できる会社となるためには、「個を生かす風土」という土台があり、その上に「持続的成長」と「継続就業」という2つの分野の課題があると考えています。 私たちは、この「高いパフォーマンスを引き出す三角形」を、バランスよく整えていくことを目指します。
※の具体的な状態
幹部層
お客様と持続的な信頼関係を構築するという業務の特性を鑑み、中長期的な顧客価値を高めるマネジメントを志向する。
上司
1.部下を把握し、2.期待を掛け、成長機会を付与し、3.見守り・支援することで、4.部下の成長を支援する。
会社風土
お客様視点で主体的な行動が生まれるように、タテ(上司←→部下)・ヨコ(同僚間)の対話による、場の信頼感を醸成する。
職場
育児や介護などを認め合うというお互い様の精神で、1.相互に理解しあい、2.チームで助け合い仕事することで、3.相互に成長できる職場である。
リゾートトラストでは、各本部に推進担当者を設置し、会社全体および各本部でさまざまな取り組みを行っています。また、人事企画部が全社横断の施策を担当し、経営層から現場までが一丸となり、さらにグループ全体で協力しながら、ダイバーシティ推進に取り組んでいます。
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画を策定しました。
一般事業主行動計画.pdf
女性活躍推進法に基づく行動計画を策定しました。
女性活躍推進法に基づく行動計画.pdf
リゾートトラストグループの全従業員の半数は女性です。女性の力は決して欠かすことのできない大切な経営資源であり、その活躍を支援することは人財戦略であり経営課題です。いつでも、いつまでも、女性が輝き続けられるように、さらに本質的な課題解決に向けて努力していくとともに、女性のキャリア形成の支援にも注力しています。
女性のキャリア促進を確実に推進するために、明確な数値目標を設定しています。現在は管理職比率のみを目標としていますが、今後はさらに内容を充実させ、実力ある女性を積極的に役員にも抜擢していく予定です。
2019年10月、リゾートトラストは、「あいち女性輝きカンパニー」優良企業として表彰されました。表彰理由としては、社長をトップとする推進体制の下で各本部の推進メンバーが現場視点の実行的な取り組みを行っていること、さまざまな研修が女性の登用や職域拡大に効果を上げていること、仕事と育児および介護の両立支援のために独自に環境や制度を整えていることなどがあげられました。
2018年3月8日、「HAPPY WOMAN FESTA 2018」に、リゾートトラスト人事部ダイバーシティ推進室長(当時)の吉田幸代がパネリストとして登壇。トークセッションではパネリストが乗り越えてきた経験が語られ、質疑応答も交えながら、今後の女性活躍に向けたエールが送られました。
2021年11月に、営業職の女性社員を対象にキャリア形成支援を目的とした座談会を開催しました。
新型コロナウイルス感染症による集合形式が難しい状況を踏まえて、オンライン上での開催となりました。オンラインの特性を生かして、日頃接点の無い他支社の社員との交流が容易になり、全社で活躍する先輩社員の存在を認知できたことで、自身のキャリアを再考するきっかけづくりに繋がっています。
トークテーマを「キャリアアップ」と「育児両立」の2つに設定して個別開催し、累計で119名が参加しました。
それぞれのテーマにロールモデル社員が登壇し、事前アンケートで募った質問や疑問に答えるという双方参加型で実施しました。事後アンケートでは、両テーマともに参加者の満足度が95%、次回参加を希望する声は98%にも上り、営業職としてのキャリア意識を啓発する機会となりました。なお、参加者からは次のような感想が寄せられています。
組織的なキャリア形成のために、ホテル総支配人など幹部クラスの上司によるキャリア面談を実施。出産後の労働時間や待遇、ポジションへの不安や、短時間勤務などの体制への理解浸透の必要性などについて、女性スタッフから直接意見の吸い上げを行うものです。また面談でじっくりと語り合うことで、将来のキャリアについてのゴールイメージを共有しています。
充実した教育研修で知識やスキルを習得することで、自分にあったキャリア選択をサポートしています。
女性が活躍できる土壌形成に向け、現在管理職に就いている社員への研修を実施。「女性を活かすマネジメント研修」は、性別・年齢に関係なく、働きやすい仕組みや風土づくりのために行うもので、まずは上位職位からの浸透を目指しています。「女性が活躍することが、事業成長につながる」ということの再認識からスタートし、その方向性や重点テーマについて検討。実践するためのプロセスを理解し、現場ですぐ取り入れられる「知識習得のためのグループワーク」まで実施するなど、継続して各部署にてリーダー研修を行い、それぞれの職場で推進しています。
社員一人ひとりが「個」を生かして活躍するためには、全ての社員が仕事にやりがいを持っていきいきと働き続けられる環境づくりが欠かせません。また性別や年齢、国籍といった多様性への取り組みだけでなく、育児や介護といったライフイベントと両立しながら活躍する社員が増えることは、「個」の成長であると同時に、「会社」の成長にもつながります。
それぞれの人生において、家庭と仕事、どちらも諦めることなく輝くために、リゾートトラストでは充実した制度やサポート体制の構築を推進しています。
働き方に多様な選択肢があれば、それだけで働きやすさは格段に向上します。例えば、「勤務地限定制度」や「短時間勤務制度」。全社員が選択できる制度で、育児や介護で転勤や勤務時間に制限のある人は、勤務地の限定や所定労働時間を短縮した働き方を選ぶことができます。また「フレックスタイム制度」を、営業職や事務職の部署で導入しています。今後も更なる制度の拡充に、積極的に取り組んでいきます。
仕事と育児の両立には、妊娠から出産、子どもの成長ステージに合わせた対応が必要です。リゾートトラストでは会社の支援体制を社員に周知するために、育児に関連する社内制度をまとめた「育児のための両立支援ハンドブック」の配付や、制度ごとにまとめた利用マニュアルも作成して理解促進に努めています。またワークショップやeラーニングなどを通じて、意識啓発も行っています。
これらによって、本人だけでなく上司や周囲の仲間と協力して両立できる環境づくりを推し進め、育児と両立しながら誰もがキャリア形成をできるように取り組んでいます。
結婚・出産といったライフイベントと仕事をいかに両立するかを学び、情報交換するワークショップを開催しています。育児休業からの復帰経験者や、今後、結婚・出産を控えた社員、さらには現在、育児休業を取得している社員とそのお子様が参加し、職場復帰に向けての不安や心構えを話し合うほか、子育てと仕事の両立策について具体的な情報交換を行っています。2016年度より毎年全国の事業所が主体となって開催し、これまでに累計で244名が参加をしました。
性別に関係なく誰もがワークライフバランスを整えて、いきいきと働き続けられるように、男性社員の育児参加も支援しています。
2016年6月、厚生労働省より次世代育成支援対策推進法に基づく認定マーク「くるみん」を取得し、2019年1月には新基準での「くるみん」が認定されました。仕事とライフイベントが両立しやすい環境づくりへの取り組みや両立支援制度の拡充、社内イントラサイトでの育児や介護に関する情報周知、さらに男性の育児参加促進への積極的な施策が認められ、今回の認定につながりました。
仕事と家族の介護を両立するには、事前の知識と心構えが大切です。アンケートやワークショップを通じて、社員から「何から取り組むべきかわからない」という声に応える形で、介護の基礎知識をまとめて「介護対応ハンドブック」を作成しました。また、介護が必要になった場合の社内制度をまとめた「介護のための両立支援ハンドブック」の配付も行っています。
これらがあることで、介護対応に関する基本的な情報が得られ、いざ当事者になった際にスムーズに対応できるようになり、介護への悩みの解消や、両立風土の醸成、そして介護離職の防止を進めたいと考えています。
仕事と介護の両立に向けて、情報の交換と提供の場としてワークショップを開催しています。介護はいつ、誰が、どのように当事者になるのかが予測できないため、役職や年代問わず幅広く受講者を募集し、当事者も交えたさまざまな意見交換を行っており、ワークショップの実施トレーナー育成も行うことで、全国の各事業所・施設で展開できる体制を整えています。2016年度より全国の事業所で随時開催され、これまでに累計で758名が参加をしました。
本当の意味のノーマライゼーションとは、障がいがある人も、ない人も、特別に区別されることなく、社会生活をともにすることが健全な姿であるといわれています。特に仕事は、一人でできるものではないからこそ、それぞれが「できること」で、それぞれを「助け合う」ことが大切です。
この考えから歩き始めたリゾートトラストグループの障がい者雇用への取り組みは、確実に実を結び始めています。
「事務支援センター」は、障がい者雇用促進のために2006年から順次、東京・名古屋・大阪・横浜で開設し、運営しています。最大の特色は、特例子会社ではなく、人事企画部CSR推進室の一つのセクションとして存在し、同じ事業所のなかで障がい者と健常者が一緒に働いている点です。
現在では、外部支援機関とも連携してサポートスタッフを配置し、作業に応じた採用の工夫や作業マニュアルの整備など、きめ細かいサポート体制を構築。それと同時に社内各部署の事務作業などを見直し、積極的に事務支援センターへ移管しました。これにより、事務支援センターに委託されている業務数は100種類以上となり、業務を委託した部署も自身の専門業務に集中することができるようになるなど、社内の相互的な協力関係が生まれています。またホテル内での業務も加え、東京・芦屋・ラグーナ・横浜の各ベイコート倶楽部でも障がい者スタッフの力が生かされています。
一つひとつ試行錯誤しながら手づくりでスタートしたこの支援センターは、私たちの思いの結晶です。
相互向上作用によって、事業にとってはコスト低減が、障がい者スタッフにとっては、高いモチベーションや職場定着を実現しました。この取り組みそのものが、企業としての高い総合力へとつながります
2011年09月
『平成23年度障害者雇用職場改善好事例』テーマ:発達障害者雇用「優秀賞」受賞
2012年10月
スタッフ1名が『優秀勤労障害者』を受賞
2012年11月
『職業訓練教材コンクール』中央職業能力開発協会会長賞受賞
2013年09月
『平成25年度障害者雇用職場改善好事例』テーマ:精神障害者雇用「最優秀賞」受賞
2014年01月
東京事務支援センター 天皇皇后両陛下 障害者週間にちなみ『行幸啓』賜る
2015年03月
『平成26年度ダイバーシティ経営企業100選』当社の障害者雇用が評価され選定
2015年09月
『平成27年度障害者雇用優良事業所努力賞』受賞
2016年01月
『東京都教育委員会事業貢献企業』表彰
2017年09月
『東京都障害者雇用優良取組企業表彰』障害者雇用エクセレントカンパニー賞受賞
2019年09月
『職場改善好事例』 奨励賞(高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞)受賞
さまざまな分野、部門の仕事を請け負い、障がい者の雇用機会の場を広げています。
2014年1月31日、当時の天皇皇后両陛下(現上皇上皇后両陛下)が、東京本社事務支援センター(東京都渋谷区代々木)をご視察されました。私たちの取り組みについてご傾聴くださった両陛下は、ダイレクトメール作成や製本業務などをご覧になり「大事なお仕事ですね。お願いしますね」「ずいぶん長く仕事をしているのですか?」などと一人ひとりにお声掛けされ、激励くださいました。
リゾートトラストは、平成25年度の最優秀賞(厚生労働大臣賞)に引き続き、「障害者雇用職場改善好事例」(主催:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 後援:厚生労働省)の奨励賞(高齢・障害・求職者雇用支援機構理事長賞)を受賞。今回は「中高年齢層の障害のある方の雇用継続に取り組んだ職場改善好事例」をテーマに企業の障害者雇用における雇用管理の工夫や働きやすい職場にするための改善について優秀な事例として選定されました。
障がい者の雇用管理、雇用環境などの改善・工夫を行っている事業所の中から、他の事業所のモデルとなる好事例の募集と周知を行う「障害者雇用職場改善好事例」(主催:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 後援:厚生労働省)にて、平成25年度の最優秀賞を受賞しました。積極的な職域拡大や業務マニュアルの整備、障がい者のモチベーション向上と維持、精神障がい者の平均勤続年数が5年超という職場定着の実現などが特に評価点として挙げられています。
多様な社員一人ひとりが自分らしく働ける職場づくりをめざし、女性活躍やキャリア形成支援、ワークライフバランスの推進、障がい者雇用の促進以外にも、さまざまな取り組みを行っています。
定年後も正社員としての継続勤務を希望し、会社が定める一定の基準を満たす社員については、等級・役職によらず定年年齢を延長する制度があります。また、シニアスタッフとして定年後も一年ごとに継続雇用契約を結ぶ制度を用意。規程に定めた継続雇用年齢後も、本人が継続勤務を希望し、かつ会社が労使協定に定める選考基準により適用対象者と認めた場合には、70歳までシニアスタッフとして雇用を継続しています(1年ごとに契約更新)。
2020年3月時点でベテランスタッフ(60歳以上)の割合は全社員の10.7%。今後もベテランスタッフの活躍支援を行い、ベテラン人財の持つ技術やノウハウを事業の発展に活用していきます。それと同時に長年にわたって身につけたスキルを若手に伝承していける環境整備にも力を入れていきます。
所属や役職などはインタビュー当時のもの
当社は、リゾートトラストグループの経営理念である「エクセレントホスピタリティ」の真の実現のために、心身ともに健康で自らの人生を輝かせる人財が欠かせないと考えます。
そのために社員の健康維持・増進に向け、安全で快適な職場環境の形成、社員の生活習慣の改善、メンタルヘルスケアの充実などの施策を会社と社員、そしてその家族が一体となって実行・推進し、いきいきと活躍できる職場環境と、家庭生活の充実に取り組むことを宣言いたします。
さらには、当社グループのハイセンス・ハイクオリティな事業活動を通じ、当社にかかわる全ての人々の人生を謳歌するしなやかな生き方に貢献していきます。
2016年1月15日
リゾートトラスト株式会社
人事企画部CSR推進室を健康経営の推進・統括部署として位置付けて、健康経営推進に取り組んでいます。社員や家族の健康をともに考えていく存在としての健康保険組合や、各事業場の労働安全衛生を図る安全衛生委員会、労働組合(リゾートトラストユニオン)といった組織と連携し、一体となって健康経営を考えています。
社員が健康でいきいきと働き続けられるために、健康の保持増進に向けたセミナーの開催や、定期的な情報提供を行っています。健康管理のきっかけづくりを会社が支援することで、社員が個々に健康に取り組める意識醸成と環境整備を図っています。
2018年7月開催「身体づくり実践セミナー」の様子
健康診断は、社員が自らの健康状態の確認ができる重要な機会であると考え、実施方法や結果活用を工夫しています。特に、リゾートトラストグループが持つメディカル事業のリソースを活用し、グループ会社と連携した他社にない健康診断を実施しています。
またさまざまなオプションメニューを選択可能とし、その費用を補助する福利厚生制度(カフェテリアプラン)を併用可能にすることで、各自の健康状態に合わせた健康診断を実施できる仕組みを整備しています。
さらに全社の健診結果を集団分析し、衛生委員会の議題に取り上げて全国の事業所で協議することで、健康づくりを職場全体の課題として設定し、会社一丸となった健康経営を推進しています。
リゾートトラストグループでは、社員がより健康でありつづけるために、禁煙の推奨や、受動喫煙の防止に取り組んでいます。
社員の喫煙率を、厚生労働省の掲げる国内成人喫煙目標となる「12%」とする目標を立てています。リゾートトラストの直近の社員喫煙率は23.8%(2021年9月実施の社内アンケートに基づく)であり、定期的に経営報告をして施策を協議しています。この大きな目標に向かって一丸となって挑戦していきます
リゾートトラストグループでは、社員の約半数が女性であり、女性の活躍支援は事業の成長に不可欠です。出産や育児といったライフイベントのほかに、女性特有の健康問題は継続就業や持続的成長のために理解促進や意識啓発が必要であると考えます。
2018年11月より、従業員の健康意識の向上と健康経営を食生活から支援することを目的に、従業員食堂のメニューの一つにスマートミールセットを提供しています。これは1食で必要な栄養がバランスよくとれる食事で、生活習慣病の予防・改善、健康増進を目的としたメニューです。24カ所の従業員食堂で提供し、食生活の面からも従業員の健康をサポートしています。
健康な食事・食環境コンソーシアムが実施する「スマートミール(健康な食事・食環境)」認証制度の給食部門において、計24施設が最上位の「3つ星」での認証を取得しています。栄養表示の促進や食環境改善のため協議を定期開催や、健康ポイントの付与といった福利厚生のインセンティブ制度の導入のほかに、栄養バランスの良い食事を選択しやすい環境を整えることで、生活習慣病予防につなげ、食を通じた健康経営の推進に取り組んだことが評価されました。
社員の健康意識向上と、健康への取り組み推進を目的に、「健康ポイント制度」を導入しています。スマートフォンアプリを使い、歩数や健康診断受診、スマートミールセットの喫食などのさまざまな健康管理項目を実践することでポイントが付与される制度です。
社員の誰もがいきいきと働けるためには、心身ともに健康であり続けることが欠かせません。そのためリゾートトラストでは、個人ごと・組織ごとにメンタル不調の未然防止を図る環境や仕組みの整備に取り組んでいます。またメンタル不調者が発生した場合、当事者のスムーズな復職支援や継続して就業できるようにサポートしています。
社員がお互いに安心・安全に働き続けられるように、感染症対策に取り組んでいます。
リゾートトラストグループの持続的成長にとって、人財は不可欠な経営資本であると考えており、その人財の成長に寄与すべくさまざまな取り組みを推進しています。